てぃーだブログ › 挑め〜自由診療、開業への道〜 › プロフィール › 第5章 働く女性をサポートしたい

2014年07月17日

第5章 働く女性をサポートしたい

【5章.働く女性をサポートしたい】

妻の妊娠をきっかけに本当にやりたかったこと、見たかったこと(第4章参照)が段々とクリアになっていきました。

そして自分はどこに特化して進んで行きたいんだろうと考えたとき
真っ先に浮かんだのは妻の顔でした。
世の中には仕事があって、もしくはやりたいことがあっても身体の症状(妊娠、出産、つわり)が原因で思ったように動けない人が多いのだということを妻を通して知ったんです。
そして働く女性は肩身の狭い想いがあるんだと知りました。

そこで私に何が出来るのか・・・。
少なくとも持っている手技を通して、身体のケアを出来るんです。
そこにプラスして”働く女性(仕事、家事も含め)のサポート”という部分を大切にしたいと思った時に、やることは明確化されましたびっくり!!



そう。。



”働く女性の産前・産中・産後のサポート整体”特化したいと思うようになりました!!

第5章 働く女性をサポートしたい




でも、まだまだこの領域は女性が関わる部分であることが多いのが現状です。
ここで自分のような男性が参入していくことって大丈夫??と思う自分もいました。

ただ、身近な人(妻)の体験や、ニュース(県議会の女性に対する国会議員のセクハラ)などを見ると、男性の理解が今後の女性の働きやすい職場を作る事が出来ることは間違いないと思うんですびっくり!!
女性の妊娠の苦悩は女性にしかわからないのは事実。
でもその苦しみや喜びも含めて、一番共感してあげれて、助けてあげられて、寄り添って挙げられるのは一番近くにいる夫や、職場の上司である男性なんです。
世の男性たちの妊娠、出産に対する意識を変えたいとも思いました!!

昔からの日本の体系。
女性=家事、家のこと
男性=外での仕事=育児・家事に無関心
という概念をこわしたくなりました。

働く女性、働きたい女性をサポートするためには男性の理解が必要不可欠だと思っています。
だからこそ男性がこの領域に足を踏み込むのは大切なのかと思いましたニコニコ
沖縄はまだまだ出産数が多い県です。
もっともっと個人個人が産前からのケア、そして産中・産後のケアを男女ともに知っていっていただけると、社会はより良いものになって、みんなが笑顔になって過ごせるのではないかと思っています。

だからこその”働く女性のサポート”なんです。


最終章はコチラ下
最終章 働く女性の産前・産中・産後サポート整体




本日も最後までお読みいただき有り難うございます。感謝致します。♪赤



☆夫婦で考える、働く女性の産前・産中・産後サポート整体★
ホリスティックケアルームSan
代表 sanちゃん



同じカテゴリー(プロフィール)の記事

Posted by sanちゃん at 08:35│Comments(0)プロフィール
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。